FOLLOW US

外壁塗装や補修をしなければならない5つのサイン

 

新築から10年以上経過したり、外壁塗装をしてから10年以上経過していくと、さまざまな不具合(劣化)が生じてきます。その不具合が外壁塗装や補修工事をしないといけないサインだったりします。ここでは、その具体的な不具合と放置していくとどうなるかなど、具体的に解説していきます。

 

目次

 

1.外壁材のチョーキングや色あせ、キズ、ひび割れ

2.外壁やサッシ周りのコーキング(シール)の劣化

3.破風板、鼻隠し板の劣化

4.雨樋の劣化

5.軒裏の劣化

6.まとめ

 

1.外壁材のチョーキングや色あせ

 

 

一番良く聞くフレーズなのが””外壁材のチョーキング””です。訪問販売やハウスメーカーの営業マンが外壁塗装をすすめる手段です。では外壁材のチョーキングはなぜ塗装の時期と言えるのでしょうか??

 

外壁材のチョーキングとは、外壁材などの塗装をしている素材を手でさわると、白い粉または色が手についてしまう現象のことを言います。別名白亜化現象』とも呼ばれますが、チョーキング(チョーキング現象)と言われるのが一般的です。

 

この現象は太陽光などの紫外線や雨水といったもので塗料の塗膜が傷み、それが色をつかさどる””顔料””にまで劣化が進行してしまった証拠になります。チョーキングが起きている外壁材に水を掛けてあげると分かりますが、通常塗装した外壁材は塗料でコーティングがかかっている状態なので、水を弾いて””撥水””します。

 

ところがチョーキングが起きている外壁材は””水を外壁材が吸っているような感触””が感じられます。これはどういう事かと言いますと、外壁材がスポンジの様に水を吸って、水を含んでしまうという事です。そうなってしまうと、水は自然界のなかで一番『物質を溶かしてしまう性質がある』物質です。ですので、外壁材が表面からボロボロになっていきます。

 

そうして、劣化が進行していくと、外壁材の表面にブツブツした傷跡が残ったり、弱くなってしまっているので、トラックなどの車や地震(大小関わらず)などの揺れで、外壁材で弱りやすい””打込んでいる釘””周りからビィー!!っとひび割れしてしまいます。

 

そうなってしまうと、人の肌ではありませんので、元に戻ることはありません。塗装工事をする前にコーキングやパテ材(キズや穴を埋める補修材のこと)でキズを補修する事はできますが、完全に元に戻すことはできません。また部分的な張り替えを考えたとしても、外壁材のメーカーがデザインや外壁材の厚みなどが時代によって””廃版””なってしまえば、そこだけデザインが違う材料または広い範囲、全て張り替えをしないといけなくなってしまいます。

 

また打込み釘周りなどが雨水などで穴が大きくなっていくと、外壁材が台風や強風などで、飛んでしまったりすることもあります。そうなってしまうと大規模な工事が必要となってきますし、ご近所が近い、住宅街であれば、ご近所の建物に被害を被ってしまう恐れもあります。ご近所のトラブルになってしまうかもしれません。

 

なにごとも””早めのメンテナンスが綺麗を維持できる””言います。それは外壁も同じことが言えます。

 

2.外壁やサッシ周りのコーキング(シール)の劣化

 

 

これも外壁塗装のサインで有名な部分になります。コーキングの劣化は主に3タイプあります。1つは、汚染(汚れ)です。コーキングのところだけ、黒くなってしまっているコーキングを見ることがあります。それは””ブリート””と言われる現象です。

 

コーキングは外壁材や塗料に比べて””排気ガスなどの汚染と密着しやすい性質””をもっています。また新築は塗装工事をしないので、コーキングの上には塗装をしておらず、コーキングがむき出しになっています。

 

ですので、外壁材がきれいなのにコーキングのところだけ、黒く汚染してしまっているケースがあります。水洗いや拭き取り作業で、きれいになる事もありますが、性質の問題で短い時間でまた黒く汚染してしまいます。

 

今はコーキングの材料も進化して、ブリードしない””ノンブリード型””が主流となっています。上からそのノンブリード型のコーキングを充填するか既設のコーキングを剥ぎ取って新しくコーキングを取り替えることで、その汚染は改善されますし、塗り替え(塗装工事)をする場合では、新築の時と違い””コーキングの上に低汚染の塗装””がのりますので、汚れ難くなります。

 

次に硬化になります。コーキングは通常、爪などで強く押し付けるとゴムのような弾力(弾性)を有しています。これで、地震などの揺れの力を分散させて、外壁材などに力が集中しないような構造になっています。

 

そのコーキングが硬化してしますと、揺れの力が分散されないので、ダイレクトに外壁材に力がかかってしまいます。そうなると、外壁材がひび割れてしまう原因となります。コーキングの硬化は元には戻りませんので、硬化してしまったコーキングは全て剥ぎ取りして、新しくコーキングを充填しなくてはいけません。

 

もし塗装業者が硬化しているのにも関わらず既設のコーキングの上に充填する話しをしてきたら、注意が必要です。ただし、ご自分では判断が難しいところでもありますので、その時は複数(2~3社)ほど比較した方が無難だと言えます。

 

次はコーキングのめくれ、はがれです。これは、誰が見ても分かるような劣化状況になります。コーキングそのものに亀裂が生じていたり、コーキングそのものが取れて無くなっている状態です。こういう場合は、早めの補修や塗装の計画を立ててください。

 

なぜ、コーキングのめくれ、はがれは注意が必要かというと、外壁材の裏側に雨水などが侵入しやすくなってしまうからです。そうなってしまうと、先ほど話しをしたとおり、水は『物質を溶かしてしまう性質がある』ので、外壁の内部に雨水が侵入してしまうと、外壁材を内部からボロボロにしていき、また木材で造られている間柱や梁などを腐食させる原因となってしまいます。

 

また湿気を好む””シロアリ””も住みつきやすい建物になってしまうので、早めの手入れをおススメしています。また某ハウスメーカーでたまに見かけるコーキングの変わりに””ゴムパッキン””を使用して外壁材をつなげている住宅もありますが、ゴムパッキンが強風などで剥がれてしますトラブルも多く見うけられます。その場合は、コーキングに変える事もできますので、早めに対処した方が良いと思われます。

 

3.破風板、鼻隠し板の劣化

 

破風板や鼻隠し板(次からはまとめて破風板と言います)では、色々な素材で造られています。その素材によって補修工事をおこなうサインは様々です。

 

まずは””木材””の場合です。木材で破風板を造っている建物は、主に2種類の塗料で塗装されています。””油性系ウレタン””””木材保護塗料(カラーステイン、ステインとも言う)””です。印象としては年数が経っている住宅で洋風の場合は””油性系ウレタン””で塗装しているケースがほとんどで、木材をふんだんい使って建てられている和風の家では””木材保護塗料””が多い印象です。

 

その2種類の塗料は性質そのものが違います。油性系ウレタンは造膜系の塗料で水性、油性の違いはある物の外壁塗装で使用される塗料と性質は同じです。一方、木材保護塗料は浸透系の塗料で、木材の中に浸透して、防腐処理、防虫処理をしながら、着色する塗料です。

 

それぞれ解説していきます。まずは””油性系ウレタン””です。塗装のサインでは塗料のはがれと腐食がサインになります。本当は油性系ウレタンなどの””造膜塗料””は木材には適していません。なぜかと言うと、木材は切断・加工されても、水を含めば膨張しまし、乾燥すれば、収縮します。とくに日本は四季がありますので、その膨張・収縮は他の国より、頻度が多いと思われます。

 

造膜塗料の油性系ウレタンは””膜を帯びて素材をコーティングして素材を保護するもの””ですから、もちろん塗膜としては少し弾性はあるものの””硬い塗料””になります。ですので、その膨張・収縮にいずれ追いつかなくなり、はがれてしまうのです。

 

はがれてしまうとそうなるかと言うと、木材がむき出しになってしまうので、雨水が直接木材に当たり続ける状態になるので、腐食していきます。一度腐食していまうと、もちろん元には戻りませんから、一部切除して木材を取り換えるか、木材のパテ材で埋めるしかありません。そうなってしまうと、通常より補修工事が増えますので、金額もかかります。

 

次にサイディングや金属で造られている場合ですが、木材に比べて収縮・膨張などが比較的少ないので、はがれることは少ないですが、塗膜自体の劣化は見られます。チョーキングや色あせなどは素材の傷みというより、塗料自体の劣化になりますので、塗料の効果が低下した証拠になります。

 

塗料の効果が低下してしまうと、サイディングの場合は””外壁材のサイディング””と同じように内部に水が侵入していまい、部屋の中には入らないものの、破風板の内部に水が入ると釘周りの穴を大きくさせてしまい、破風板自体が落下してしまうケースもあります。また金属の場合、鉄などの場合はサビの原因になったりとさまざなな不具合が応じてきます。

 

5.軒裏の劣化

 

 

軒裏(上裏や軒天などとも言います)は外装関連で一番、日や雨などの当たらないため、傷みにくい部分にはなりますが””石綿板””と言われる素材でできていることが多く、外装関連の素材の中でかなり薄く、弱い材質でできている場合が多いです。

 

ここでのチェックポイントは””コケや藻””になります。日が当たらないということは、湿気が溜まりやすいということになります。軒裏自体は雨水が当たりにくいですが、屋根の不具合や破風板の不具合で雨水が内部に侵入し、その下場が軒裏だったりすると、コケや藻が発生していますケースがあります。ということが””雨漏り””している可能性もあるということです。雨漏りではない場合でもコーキングが剥がれている原因で水が侵入してしまう場合などもあります。

 

軒裏は部屋などの内部からは離れている部分の為、部屋の中には雨水は入らないかもしれませんが、先ほど言った様に””外装の中でも薄く、弱い材質””のための雨水で釘穴が大きく開き安く、軒裏そのものが剥がれ落ちてしまうこともあります。そうなってしまうと””軒裏の張り替え””など塗装とは別に補修の痛い出費が増えてしまいます。

 

6.まとめ

 

いかがでしたでしょうか??家などの建物は1つの業種で造ることはできないものです。大工さんやサッシ屋さん、板金屋さん、防水屋さん、塗装屋さん…色々な業種の専門店が一生懸命造ってひとつの家を造っていきます。材料にしても色々な素材で造られており、また色々な構造からなりますので、劣化具合や傷み方も所々、さまざまです。

 

それを総合的に判断して、いつ””塗装をするのか””””補修をするのか””を見極めなくてはなりません。基本的に大体の素材は””10年が目途””と言われています。もし、ご自宅が””新築から10年””過ぎた時や””塗り替え(塗装)して10年””すぎた場合は、上記の事を参考にしながら、計画を立てて頂きますと幸いでございます。

 

 

 

 

Contact us

お気軽に
お問い合せ・ご相談ください!

お気づきの点がありましたら、例え些細なことでもお気軽に申しつけ下さい。
お客様がご納得いくまで誠心誠意対応いたします。