FOLLOW US

成功に導く塗装工事(塗り替え)の手順とは!?

 

 

料理や化粧などのように塗装工事も手順(流れ)があります。手順が間違っていると、塗装の不具合や工事の期間の遅延など様々な悪影響を招いてします恐れがあります。

 

そのような影響を受けないようになるためには、自身で塗装工事の手順を把握する必要があります。以前にもお話をしましたが、塗装工事などの専門店に依頼するには、ある程度の知識がなければ、失敗してしますリスクが出てしまいます。

 

それでは、塗装工事(塗り替え)の手順を説明していきましょう。

 

 

目次

 

  • 大まかな塗装工事の手順
  • 工事をする前に行うこと
  • 塗装に関連する工事
  • 補修工事など
  • 外壁塗装
  • 屋根塗装
  • 附帯塗装
  • 確認検査・足場撤去

 

 

大まかな塗装工事の流れ

 

➀現状及び色などの確認

➁ご近所への挨拶回り

➂足場の設置

➃外壁・屋根の高圧洗浄

➄塗りの前の下準備・養生

➅地下処理・調整(ひび割れ・剥がれ・膨れなどの処理)

➆外壁の下塗り(一回目・地下に寄っては二〜三回)

➇外壁の中塗り(二回目)

➈外壁の上塗り(仕上げ塗り・三回目)

➉屋根のサビ止め塗装

⑪屋根の下塗り(地下によっては二〜三回)

⑫屋根の中塗り

⑬屋根の仕上げ塗り

⑭付帯部の仕上げ

⑮確認検査・足場撤去

 

 

以上が大まかな塗装工事の手順です。細かな工事手順などは省略していますが、全体的な流れを俯瞰して理解して下さい。そして、塗装は基本的に、下塗りから中塗りを経て、上塗り(仕上げ塗り)まで最低三回は行われる物だと言う事を知って置いて下さい。では、これから各工程についてもう少し詳しくそのポイントを見ていきましょう。

 

 

工事をする前におこなうこと

  • ご近所への挨拶回り

 

光和建装は、お客様のお宅の塗り替え工事を受けた時には、施工前に必ずご近所の方々にご挨拶をさせて頂くようにしています。塗装作業が始まると、作業車の出入りから、作業中の騒音、塗料やシンナーの臭いなど、注意しながら作業を進めていても、どうしてもご近所の皆様にご不便やご迷惑を掛ける事になります。

 

事前に予想されるご近所からの苦情やトラブルを避けるためには、工事期間のスケジュールなどをきちんとお伝えしながら、心を込めてご挨拶することだと思います。

 

 

塗装に関連する工事

 

  • 足場の設置

 

 

 

外壁塗装の作業を始めるにあたって、建物全体を覆うように足場の仮設を行います。屋根から外壁の塗装作業をスムーズに進める上で、作業から職人の安全を確保しながら、彼らが安心してその塗装の技術を十分に発揮することが安定した足場を組む事は、塗装工事の品質にも大きな影響を与える重要な工程なのです。

 

鉄骨を組む為、どうしても「カーン、カーン」というるさい音が出てしまいますが、ご近所の方にも十分理解してもらえる様に、業者は、この足場を組む作業の前にご近所に挨拶に回るのが一般的です。

 

そしてこの足場が出来たらそれを覆うようにメッシュという、飛散防止ネットを張り塗料やごみが近隣の建物に付かないような配慮をします。

 

  • 外壁・屋根の高圧洗浄

 

塗装を施す場所(外壁や屋根など)に付着しているホコリ、汚れ、カビ、コケ、劣化した塗料の粉などを高圧の洗浄水を使って洗い流します。この洗浄は、塗装工事の中で最も大事な下処理作業の一つで、この作業を疎かにすると、塗装しても後に剥がれや膨れ、いわゆる「装膜欠落」が起こる場合があるのです。

 

通常の戸建て住宅の場合、外壁だけなら半日、屋根まで行う場合にはほぼ一日の作業時間がかかります。この高圧洗浄を行なっている間にも、良い職人は、全身ずぶ濡れになりながら作業を進めている物です。

 

  • 塗りの前の下準備・養生

 

「養生」と言うのは、サッシ窓などに塗料を塗る必要の無い部分をビニールや養生テープでカバーする事です。また塗料が家の周辺の植木、駐車中の車や自転車などに飛び散らないよう、養生シートでカバーします。この時塗装する所と塗装し無い所の境界線を綺麗に出すことが仕上がりを美しく見せるコツです。

 

しかし、実はこれこそが職人の腕の見せ所なのです。養生テープをまっすぐに貼るなど、テープの張り方方一つで仕上がりが違って来ます。この作業を丁寧にしないで適当にやってしまう職人だったら、良い塗装は絶対に出来ません。

 

住み慣れた我が家とはいえ塗装期間中は足場が組まれ養生され、普段とは違う環境で過ごさなければなりません。事故など起こさぬようお住まいの方もご注意下さい。

 

 

補修工事など

 

  • 下地処理・調整

(ひび割れ・剥がれ・ふくれなどの処理)

外壁のひび割れやふくれ、剥がれなどの処理を始め、サイディングなどの外装材の目地(部材間の隙間・継ぎ目)の補修などを地下処理、地下調整と呼んでいます。建物の劣化を防ぐためにも塗装の前に凹凸や亀裂、欠損やピンホール等を削り取ったり埋めたりする作業を行います。

 

外壁塗装後に発生する原因の80パーセント以上が地下処理の不良が原因と言われています。養生や高圧洗浄などと同様に、これもまた大切な作業工程です。

 

 

外壁塗装

 

  • 外壁の下塗り(一回目)

 

塗装は基本的に下塗り→中塗り→上塗りの三回の重ね塗りが行われます。「塗り」の一番始めの作業が「下塗り」で外壁にしっかり塗料を定着させるため接着剤的な役割を持っています。

 

この後中塗り、上塗り(仕上げ塗り)の塗料が壁面にしっかりと定着するよう、壁との密着性を高めるための作業です。壁面の強度を高めるためにシーラー(下地強化材)と呼ばれる塗料を塗って行きます。

 

透明または白(乳白色)やクリーム色の塗料で手塗りの作業が始まったら、下塗りの作業をやっているのです。材質、作業状況、劣化具合などにより、塗りの回数が増減する事があります。仕上がりに差が出るので、ここはしっかりやって貰いましょう。

 

 

  • 外壁の中塗り(二回目)

 

下塗りが終わると、お客様のご希望の色の塗料を使って、中塗りを行います。中塗りと、上塗り(仕上げ塗り)は基本的に同じ塗料を使うので、業者によっては「上塗り二回」などと呼んでいる事もあります。

 

この中塗り工程により、地下材を保護し、色をつけ美観的にも美しく完成さする事が出来ます。

 

 

  • 外壁の上塗り(仕上げ塗り・三回目)

 

通常、外壁塗装は、下塗り→中塗り→そして上塗りと三回の塗りが行われますが、三回目の上塗り(仕上げ塗り)は、仕上がりの見た目と強度を決定する、まさに最後の仕上げとなる重要な工程です。

 

まれに一日で中塗りから上塗りまでやってしまう業者があると聞きます。しかし乾ききっていない塗料の上に塗料を重ねても塗料本来の性能が発揮されません。そう言う業者が居たら要注意です。

 

 

屋根塗装

 

  • 屋根のサビ止め塗装、地下処理

 

外壁の時に行った高圧洗浄ですが、スレート系と呼ばれる薄い陶版を屋根全体に塗り合わせたカラーベスト屋根(コロニアル屋根)などの洗浄は通常の高圧洗浄だけで無く、奥の汚れやコケやヌメリまで落とす事の出来る「高圧トルネード洗浄」と言う物を使ったりします。

 

ここでの洗浄が塗装の良し悪しに大きく関係します。洗浄が終わって、棟のトタン(鉄板)部分などは、下塗りのサビ止め塗料が乗りやすくするためにサンドペーパーや電動サンダーという道具を使ってサビを落とすなどの地下処理をします。

 

この工程を「ケレン」と呼んでいます。トタンなどの金属面の荒れた面を滑らかにして、塗装しやすい状態にする作業です。手間の掛かる作業ですが、このケレンをしっかりしないと、本来10年持つ塗料であっても数年で剥がれてしまうなんて事もありますから、ここもしっかりと細かくチェックしながら作業を進めます。

 

  • 屋根の下塗り

 

屋根が完全に乾燥してから、鉄や金属の部分には下塗りとしてサビ止めを塗り、カラーベスト瓦には外壁と同様に下塗り剤のシーラー(又はプライマー)と呼ばれる下塗り剤を塗って行きます。

 

この後の中塗り・上塗りの塗料と屋根をしっかりと密着させる接着剤の、機能を果す物で、均一に仕上げる為の下地を作って行きます。古い屋根ほどシーラーを吸い込みます。が屋根を長持ちさせる為には、多少時間や予算がかかってもシーラーを十分に塗ることが大切です。

 

ちなみに、シーラーとプライマーの違いはたんに呼び名の違いで、機能や役目は同じです。一般的に水性の物をシーラー、溶剤系をプライマーと呼ぶ事が多いようです。またカラーベスト屋根などの場合は、1枚1枚の薄い板を張り合わせていますが、上から入って来た雨水は、この板と板の隙間からにがす構造になっていますので、この上から塗装をすると板と板の隙間が塞がってしまいます。

 

板と板の隙間がふさがったままだと雨水を逃す場所が無くなる為、屋根が腐食することになるため、これを防ぐために、「縁切り」と言う作業をします。塗料でふさがった隙間を切る道具を用いて一枚一枚開けて行きます。

 

最近は、タスペーサーと言う確実に隙間を作るための部材もあり、これを使用している業者であれば良い塗装工事が出来る業者だと言えるでしょう。

 

 

  • 屋根の中塗り

 

下塗りが終わったら、一定の時間置いてから中塗りをします。ここで、お客様の希望の色に塗って行く事になります。基本的には大小のローラーと刷毛を使った手作業で塗っていきます。

 

中塗りと上塗りは通常、同じ塗料を使うのが基本ですので、「上塗り二回」などと呼ばれることもあります。この中塗り〜上塗りの工程によって、赤外線保護や防水の機能を屋根剤に与え、地下材を保護すると同時に、色を付けた美観的にも美しくなる様、丁寧に完全させて行きます。

 

施工は、刷毛とローラーが基本ですが時間が無いとか特別な理由がある場合には、吹き付ける工法もありますが、吹き付けはミストと呼ばれる極微細な塗料が周囲に飛散したりして、ご近所トラブルの元にもなりますので、基本的にはやらない方がいいでしょう。

 

 

  • 屋根の上塗り(仕上げ塗り)

 

中塗りと同じ塗料で上塗り(仕上げ塗り)を行います。この、上塗りは、最終的な外観の見た目と屋根の耐久性を決定づける、文字通りの最後の仕上げです。溜まりやムラがない様に均等に塗って行きます。

 

この仕上げ塗りを丁寧にすることで、赤外線や酸性雨などでの劣化を抑え、汚れなども付きにくくなりますので、長く家の外観を美しく保てる様になります。

 

仕上げ塗りが終わって見ると、かつてくすんで汚れていた屋根が、輝く様なツヤのある美しい屋根に蘇っているのに感動するに違い有りません。

 

 

付帯塗装

 

付帯部というのは、「破風板」、「軒天(軒の天井部分)」、「雨樋」、「水切り」、「幕板」、「雨戸」、「戸袋」、「配管」等の事です。これからの付帯部も外壁同様、雨樋やベランダの柵、雨戸などの鉄分はサビを落とすなどの「ケレンや地下処理などの作業しっかり行った上で、コーキングやサビ止塗料を塗り、さらに中塗り、そして仕上げ塗りと、基本三回の、塗りの作業を行います。

 

破風板などの木部も下塗り→中塗り→仕上げ塗りの計三回塗りです。建物の隅々まで、きっちりと塗り分け、塗装の仕上げです。

 

 

確認検査・足場撤去

 

全ての塗装作業が終了したら、養生シート・メッシュを取り外し、仕上がり状態の点検をします。お客様にも見ていただき、問題が無いか指示書と照合し全体をチェックします。気になる箇所は修正してもらい、満足の行く仕上がりでない場合は、塗装業者ときちんと話し合い修正を依頼します。

 

その際の工事費は、指示書通りでないとか施工業者のミスなどによる物であれば、業者の責任で修正作業をして貰うのは当然ですが、それが微妙な場合には、どちらの負担になるのかなど、確認を忘れずに。

 

問題が無ければ足場を解体し、最終チェックをし、全て撤去します。最後に周辺を清掃し工事完了です。工事休業日を除いてここまで約10日〜2週間前後で工事完了となります。

 

 

いかがでしたでしょうか??これをみてもかなりの手順をおわなければ、良い仕上がりにはならないとご理解いただけたでしょうか??

 

もし、ちゃんとした手順の工事をご希望のときはぜひ、光和建装にお任せください。

 

 

□■■□■■□■■□■■□■■□■□■□■■□■■□■■□■■□■■□■■□■■□■■□■■□■

宮崎市・日南市・高鍋町・佐土原町・綾町で屋根塗装や外壁塗装、遮熱塗装をご計画されている方、お気軽にご相談ください。

宮崎市で外壁塗装・屋根塗装、防水塗装、特殊塗装のことなら、宮崎県宮崎市の光和建設に
おまかせください!

■電話でのお問合せ■

TEL:0985-69-8774

メールでのお問い合わせフォームはこちら

■□■■□■■□■■□■■□■■□■■□■■□■■□■■□■■□■■□■■□■■□■■□■■□■

Contact us

お気軽に
お問い合せ・ご相談ください!

お気づきの点がありましたら、例え些細なことでもお気軽に申しつけ下さい。
お客様がご納得いくまで誠心誠意対応いたします。